※ ビジネスプラン(クラウド)の方は、個別にアップデート作業を行いますのでお電話ください。
アップデート / バージョンアップする(共同生活援助事業向けシステム)
アップデート / バージョンアップする(放課後等デイサービス向けシステム)
システムアップデート履歴(就労B)
Ver 2.17 2024/8/29
- 【新規】システム解約時のデータ保持モードを追加しました。
Ver 2.16 2024/6/19
- 【改善】食事摂取量をリスト選択できるようにしました。
- 【新規】アップデートの通知赤バッジ機能を追加しました。
【▼変更前】
【▼変更後】
Ver 2.15 2024/6/4
- 【修正】医療連携加算リストを変更しました。
Ver 2.14 2024/3/28
- 【機能】食事摂取量を追加しました。
- 【機能】簡易請求ソフトに取り込むためのCSV形式ファイルを出力できる機能を追加しました。
Ver 2.13 2024/2/8
- 【修正】送迎記録の日付訂正時のバグを修正しました。
Ver 2.12 2023/12/18
- 【機能】利用者が空白データの場合に対応しました。
Ver 2.11 2023/12/08
- 【出力】[Excelで印刷]ボタンを追加しました。Excelにデータを出力し、その後データを自由に扱えます。
Ver 2.10 2023/3/29
- 【出力】リタリコ読込用のExcel形式ファイルを出力する機能を追加しました。
Ver 2.09 2023/3/10
- 【印刷】機能の処理スピードを改善しました。
- 【新規】ネット接続プロバイダーを選択可能にしました。
Ver 2.06 2022/11/18
- 【新規】利用者一括セット機能の不具合を修正しました。
- 【印刷】機能のチェックボックス初期値を修正しました。
- 【印刷】機能の処理スピードを改善しました。
Ver 2.00 2022/08/01
- 【指導・監査対策】機能を追加しました。(スタンダードプラン/ビジネスプランで使えます。)
Ver 1.88 2022/06/14
- 送迎迎記録[最新のデータに更新する]を修正しました。
Ver 1.87 2022/06/10
- 事業所(従2)利用状況一覧表(年間)を修正しました。
Ver 1.86 2022/06/08
- 利用状況一覧表(年間)を修正しました。
Ver 1.85 2022/06/08
- 送迎記録印刷を修正しました。
Ver 1.84 2022/06/03
- 送迎記録[最新のデータに更新する]を修正しました。
Ver 1.83 2022/05/26
- 管理資料に[在宅利用][医療連携]項目を追加しました。
- 管理資料出力時に[集計外][月途中で 入退院 入退所][施設外就労]を除外できるようにしました。
- [インターネット保守]機能をアップデート(Ver15)しました。
Ver 1.79 2021/07/28
- ユーザー登録のリンクを修正しました。
- [利用者一括セット]を修正しました。
- 利用者休止時の支援記録複写を修正しました。
- [ライセンス自動更新]を修正しました。
Ver 1.78 2021/06/10
- 医療連携項目を追加しました。
Ver 1.72 2019/05/02
- 個人別 支援計画管理を追加しました。
データの共有について
就労支援B型向けの記録管理システム「キヅキー」は、1台のパソコンだけでなく、複数のパソコンで運用する場合にデータを共有することができます。
ただし、フリープランでは、共有設定は行えません。
スタンダードプランでは、システム設定から共有のパスを設定し、データファイル「xxxxxDT」を共有フォルダに設置することで共有できます。
2台以上のパソコンで同じ設定をすることになります。
同時編集を行えるので効率的になります。
共有の場所は、サーバーやNASがおすすめです。
データの通信速度は、サーバーやNASのスペックに依存します。
最近では、無線でも通信速度が速いものもございますが、ほとんどの場合LANケーブルで接続する方が通信速度は速いです。
また、OneDriveやDropbox等のデスクトップ版アプリを使い、そのフォルダに「xxxxxDT」ファイルを設置する方法もございますが、この方法は同時編集はできません。
このようなオンラインストレージは、メールのように送受信しているためタイムラグが生じ、データファイルの競合が発生してしまいます。
あまりおすすめはしませんが、同時編集が行われない使い方であれば、離れた場所でも同じデータを見ることができます。
ビジネスプランでは、クラウドに設置したデータベースを使います。
離れた場所でデータ共有したい場合は、こちらのプランを推奨しております。
このようなデータ共有の設置は、システム導入時の1回限りの設定です。
お問合せ頂きましたら、リモートサポートで行います。
利用者さん初めての見学でハートをキャッチする方法とは!?
今からスタートする新規事業所向けのアドバイス!
利用者さん確保のため日々の営業活動ご苦労様です。
門前払いや、冷たい対応などで心は折れていませんか?
何軒も何十軒も営業に行って「本当に利用者さん来るのかな。。。。」と不安の日々。
そして遂に!見学の申し込みの連絡が来た!
努力が報われるかもしれないという嬉しさがこみあげてきます!!
しかし!ここから不安が押し寄せてきますよね?
そうです!「見学来たら何をすれば良いのか?」「必要な事、大切な事、何も分からない!」という、これまで以上にない不安が押し寄せて来ます!
ここから本題です!
その利用者さんにとって初めての見学時に先ず必ず行ってほしいことが3つあります!
たったの3つです!!
【一つ目】
相談受付表です。これは必ず必要です!
↑読んでください。
【二つ目】
休憩室もしくは休憩できる部屋の充実です!
ここは気合入れてください。
利用者さんは「1日中作業できるのかな?」と不安しかありません。
良い意味での逃げ道があれば数多く抱えている不安が軽減されます。
休憩室に折り畳みベットやソファー、間接照明、空気清浄機、TV、DVDプレイヤー等、予算内で構いませんので充実してあげてください。
※あくまでも例です。
【三つ目】
利用者さんが求めているのは以下のうちどれでしょうか?
①食事の提供
②高い工賃
③送迎
正解は?
皆さん間違いです!
答えは①、②、③どれでもありません。。。。
悪意はありません!すみません。。。。汗
本当の答えは「アットホームで良い雰囲気」です!
この雰囲気作りは利用者さんが複数人居れば良いのですが、利用者さんが0人で「どうですか?このアットホームな感じ!」とアピールしたところで「誰もおらんがな~」と言われてしまいますよね笑
利用者0人でアットホームな良い雰囲気を作り出すのは見学対応者の天才的なセンスがないと不可能です。
じゃぁどうやって「アットホームで良い雰囲気」を作り出すか。。。。
答えはポップです!
ポップ?
ドンキホーテなどで商品に手書きの広告を見たことありませんか?
見たことありますよね?
当事業所の実例です↓
このように要所要所で貼っておくと優しさをさりげなくアピールもできます。
そうなると利用者が0人でもアットホーム感は出せます!
時にはこんな注意書きも↓
上級者編↓笑
・ ポップ
↑ダウンロードして編集してお使いください!
いかがでしたか?
今からでも間に合います!
ぜひ実践してください!
事業所様の成功、反映を心から願っています!
内容に対してなんらかの保証をするものではなく、内容や参考様式に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任を負いません。
必ず最寄りの管轄の都道府県知事、市町村又は市町村長の障害福祉課などの指導担当者に確認して自己責任で運用してください。
目標工賃達成支援会議とは
目標工賃達成指導員加算の取得を行っている事業所は必ず必要になってくる取り組みとなります。
人員配置で目標工賃達成指導員を含めた常勤換算方法で6:1になれば良い!!だけだと思っていませんか?
2019年版の事業者ハンドブック報酬編562ページをご覧ください。
※クリックしたら拡大できます。
各都道府県において作成される工賃向上計画」に基づき積極的に取り組んでいるか!?が重要です。
では、取り組んだら皆さんどうしますか?工賃明細や通帳などで平均工賃が上がった数字を実地指導で見せますか?
結果も大切ですが、ここで一番重要なのは「工賃目標の達成のために取り組んだ記録」です。
2020年現在、目標工賃達成指導員加算は89単位(20人以下)となっています。
例えば定員20名で月の報酬が300万円だった場合、月の延べ人数は375人です。
月の延べ人数375人×89単位=33375×10円=333,750円/月×12ヶ月=4,005,000円/年
約400万円が一年間の加算となります。
記録は直近5年間は保存ですので、400万円×5年=2,000万円の加算となります!
もし人員配置の6:1だけしか考えていない事業所は2,000万円の返戻となります。
たかが?890円かも知れませんが、されど890円になります。
人員配置が確保しているからと言って安易に加算を取りに行くと痛い目にあうかもしれません。
では、6:1の人員配置意外の「工賃目標の達成のために取り組んだ記録」ですが、ひな形を用意しました。
システムハウス築では記録は年4回作成することにしています。
時期は春夏秋冬のイメージで、4月~6月を春、7月~9月を夏、10月~12月を秋、1月~3月を冬としています。
年間400万円÷記録作成年4枚=100万円!/枚
そうです!この記録には1枚100万円の価値があるのです。
ただ記録を残すことだけでは実地指導を乗り切れるほど甘くはありません。
システムハウス築がご用意している記録は各都道府県が3年に1回提出している工賃向上計画とリンクしています。
そして項目にそって入力していくだけですので、従業員さん同士で何を協議しないといけないかが一目瞭然ですので、ある意味簡単です。
より確実に400万円をゲットしてください。
危機感を感じず作成していないと事業所の指定取り消しもありえます。。。。
研修の資料としてもお使いになれますので、処遇改善加算を取得している事業所にとっても嬉しい資料となっています。
ダウンロードページにてダウンロードしてください^^
工賃の計算方法は2019年版の事業者ハンドブックの指定基準編P616、P617に記載しています。
事業者ハンドブックが無い事業所様は下記のリンク(厚生労働省)にて計算方法が説明されています。
http://www.city.higashiosaka.lg.jp/cmsfiles/contents/0000017/17885/270904.pdf
↑2P~
内容に対してなんらかの保証をするものではなく、内容や参考様式に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任を負いません。
必ず最寄りの管轄の都道府県知事、市町村又は市町村長の障害福祉課などの指導担当者に確認して自己責任で運用してください。
新型コロナウイルスへの対応等に伴う臨時的な在宅でのサービスの支援体制に関する評価表と同意書を作成しました。
政府は2020年4月7日にコロナウイルスに伴う緊急事態宣言をしました。
そして緊急事態宣言は東京都、神奈川、千葉、埼玉各県の首都圏と大阪府、兵庫県、福岡県の計7都府県から全国が対象になりました。
5月31日まで延長になり大変な事態となりました。
続々と新型コロナウイルスへの対応に伴う就労移行支援事業所や就労継続支援A型・B型事業所、就労定着支援事業所における臨時的な在宅でのサービス提供が可能となりました。しかし、コロナにおける在宅支援を認めていない市区町村もあり、足並みが揃わない現状に歯がゆさを感じています。そんな中、前回の記事で書いた、一週間に1回の評価表を弊社オリジナルで作成しましたので、どうぞご活用ください。そして、コロナにおける在宅支援の同意書も作成しました。同意して頂かないと在宅支援はできませんので気を付けてください。けっこう盲点です汗
↓前回の記事です。
評価表です↓ダウンロードしてください。
同意書です↓ダウンロードしてください。
新型コロナウイルスへの対応等に伴う臨時的な在宅でのサービスの支援体制にする同意書
サービス提供実績記録票の書き方です↓ダウンロードしてください。
日誌はこのように書いてみてください。ただ、全部書く必要はありません。あくまでも見本です^^
※クリックして拡大できます。
在宅支援の文言のサンプルです。↓ダウンロードしてください。
以上となります。
みなさんこの危機を乗り越えましょう!!
内容に対してなんらかの保証をするものではなく、内容や参考様式に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任を負いません。
必ず最寄りの管轄の都道府県知事、市町村又は市町村長の障害福祉課などの指導担当者に確認して自己責任で運用してください。
新型コロナウイルスへの対応等に伴う臨時的な在宅でのサービスの支援体制に関する報告書の記載例と評価表の作成方法
政府は2020年4月7日にコロナウイルスに伴う緊急事態宣言をしました。
しかし緊急事態宣言は全国ではなく、東京都、神奈川、千葉、埼玉各県の首都圏と大阪府、兵庫県、福岡県の計7都府県が対象になりました。
厚生労働省から東京都、神奈川、千葉、埼玉各県の首都圏と大阪府、兵庫県、福岡県の計7都府県を対象とした、新型コロナウイルスへの対応に伴う就労移行支援事業所や就労継続支援A型・B型事業所、就労定着支援事業所における臨時的な在宅でのサービス提供が可能となりました。
しかし、申請方法や報告等による方法や在宅支援への許可は、各市区町村の判断に委ねられる中途半端な制度にもなっています。
例えば、事業所が大阪市で指定を受けている場合、利用者の大半が大阪市の方で大阪市の利用者は、新型コロナウイルスへの対応に伴う就労移行支援事業所や就労継続支援A型・B型事業所、就労定着支援事業所における臨時的な在宅でのサービスの申請や報告の提出は不要ですが、東大阪市は申請は自由、月に1回の報告の提出は必要。大東市は電話等による福祉課への相談を行い、認められた場合は申請可能、毎日報告書の作成が必要、富田林市は新型コロナウイルスへの在宅は認めない!など市区町村によって見解がバラバラです。 緊急事態宣言を受け、感染拡大防止のため事業所が思い切って閉所したくても市区町村によって在宅支援を認める、認めないでは閉所できず感染防止に努めることができません。
障害福祉課の皆さん!ぜひ足並みを揃えてください!
システムをご利用のお客様より「報告書」の記載方法と週に1回の評価の方法を教えてください。というリクエストがありましたのでアップします。参考にしてください。
新型コロナウイルスへの対応等に伴う臨時的な在宅でのサービスの支援体制に関する報告書
赤い文字が記載例です。必要な場合はアレンジしてください。
新型コロナウイルスへの対応等に伴う臨時的な在宅での評価チェックリスト
↓参考資料
http://www.nivr.jeed.or.jp/research/kyouzai/19_checklist.html
コロナに伴う在宅支援以前に存在する在宅支援に関する参考資料↓
http://www.rehab.go.jp/info/file/workinghandbook.pdf
新型コロナウイルスへの対応に伴う就労継続支援事業の取扱い等について(2月20日付厚生労働省事務連絡関係)
事務連絡(新型コロナウイルスへの対応に伴う就労継続支援事業の取扱い等について)(PDF形式, 138.14KB)
【厚生労働省事務連絡】新型コロナウイルスへの対応に伴う就労継続支援事業の取扱い等について(PDF形式, 119.90KB)
【まさかの落とし穴】
共同生活援助(グループホーム)を利用している利用者さんで共同生活援助の日中支援加算で請求した場合は重複エラーになります。
もちろん共同生活援助の日中支援が強いので就Bの在宅は引くしかありません。
事業所間の話し合いにより按分も認められています。
↓6Pを参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/000620874.pdf
一刻一刻と厚生労働省や市区町村の対応が変わってきています。
臨機応変に対応しないと生き残っていけません。
以上で新型コロナウイルスへの対応等に伴う臨時的な在宅でのサービスの支援体制に関する報告書の記載例と評価表の作成方法を終わります。
内容に対してなんらかの保証をするものではなく、内容や参考様式に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任を負いません。
必ず最寄りの管轄の都道府県知事、市町村又は市町村長の障害福祉課などの指導担当者に確認して自己責任で運用してください。
就労継続支援提供実績記録票は必要?○○○として使えば一石二鳥
役立つ情報の一つとして今日は「就労継続支援提供実績記録票」のお話をしたいと思います。
まず、就労継続支援提供実績記録票をご覧ください。
ちゃんと見たい方は下記よりダウンロードしてください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000174644.html
居宅介護などたくさんの障害福祉サービスの実績提供記録票が見れます。
それでは、なぜ就労継続支援提供実績記録票が必要なのでしょうか?
実は、根本的な意味を理解すれば就労継続支援提供実績記録票は必要ではありません!!
一つずつ「本当の意味」をひも解いていきましょう!
【利用者さんに確認してもらう】
私の中で理由は3つあります。
続きはユーザー専用ページへ